ホーム交通機関観光食べ物言語旅行で役立つ知識文化 / 慣習 / 規則

【台湾の路線バスの乗り方】バスに乗る手順と留意点

掲載 : 2018.12.26

目次

  1. 台湾路線バスの初心者必見!まずは「路線バス体系」をざっくり理解しよう!
  2. 台湾の路線バスで悠遊カードを使うメリットは?
  3. 台湾のバス関連用語一覧
  4. 【台湾の路線バスの乗り方】バスに乗る手順と留意点
    1. 行き先(方面)と路線番号を確認する
      1. 進行方向は必ず確認しよう!
    2. 乗るときは手を挙げてバスを止める
    3. 降りるときは降車ベルで合図をする
      1. ベルを押すタイミングは?
    4. 降りるときは停車前に移動する
    5. 下車時の運賃の支払いは?
    6. 運賃の徴収が原則通りでないことも
      1. ICカード払いの場合は原則通り
      2. 現金払いの場合は例外も
    7. 同名のバス停が複数あることも
    8. その他の留意事項
      1. バス内は飲食禁止
      2. シートベルト着用は義務
      3. 両替機もおつりもない
      4. 運転が荒い
  5. 【台湾の路線バスの時刻表】路線や時間帯によって運行方式が変わる!?「発車時刻」と「運行間隔」
  6. 【台湾の路線バスのしくみ1】路線タイプと運賃体系を知る
  7. 【台湾の路線バスのしくみ2】運賃は前払い?後払い?「上下車収費」とは?
  8. 【台湾の路線バスのしくみ3】現金払いする際の支払いのタイミングを路線図から推測する
  9. 【台湾のバス路線図の見方】実際のバス路線図を読み取るコツは?基本知識から読み取り方まで
  10. 【捷運連絡バス(MRT連絡バス)】藍23、紅5などカラー表示付き路線番号のバス
  11. 【幹線バス(台北メトロバス)】台北市街地の主要幹線道路を主に走る路線バス
  12. 【台湾のバス公式サイト一覧】現地の路線バス公式サイトのリンク一覧
  13. 【高速バスの整理券】高速バス乗車の際に渡される整理券とは?
[肥満度チェック] 実は肥満じゃない?
海外でバスに乗車するのは勇気がいると思っていませんか?私も最初は不安でした。でも、有難いことに台湾は漢字圏!予備知識があれば、日本人の皆さんは比較的トライしやすいと思います。

ここではバスの乗り方や手順、留意点などを説明します。

行き先(方面)と路線番号を確認する

台湾の路線バスや長距離バスの正面には「路線番号」と「行き先」が大きく表示されています。
849 臺北車站▶烏來<br />(849 台北車駅▶烏来)
849 臺北車站▶烏來
(849 台北車駅▶烏来)
この849番バスの場合、バス正面の電光掲示板から「台北駅」から「烏來(ウーライ)」へ行くバスということが分かります。(ちなみに、車駅とはMRT(地下鉄)駅ではなく鉄道駅を意味しますが、台北車駅にはMRT駅とも連結しているので特に区別して考える必要はありません。)

「路線図」と「バス停の標識」にも「路線番号」が表示されています。
路線図<br />849 烏來⇔臺北<br />(849 烏来⇔台北)
路線図
849 烏來⇔臺北
(849 烏来⇔台北)
バス停<br />849 往 烏來<br />(849 To 烏来)
バス停
849 烏來
(849 To 烏来)
上のバス停「台北車駅(公園)」の場合、849番と1717番の路線バスが来ます。もし烏来方面へ行くなら849番バスに乗ればOKです。※往は「~行き」の意味

進行方向は必ず確認しよう!

日本も同様ですが、同じ名前のバス停が反対車線側にも存在するので、利用の際は進行方向を必ず確認しましょう。なお、台湾は右側通行で日本とは反対です

乗るときは手を挙げてバスを止める

台湾の停留所は目的のバスが近づいたら手を挙げてバスを止めなければならず、さもなければバスは停車せずそのまま通過してしまいます。

バスが停留所の位置に合わせて停車するとは限らないため、早く扉に駆け寄った人から乗り込むことになります。

バスが停車したら支払い方法が現金かICカードかに関係なく前扉から乗車すれば安心です。

現金で払う人は運転手に目的地を告げて運転手の指示に従って運転席脇の運賃箱に現金を投入しなければなりませんし、ICカードで払う人も乗車時に必ずカードリーダーにカードをかざさなければならないからです。

2019年7月1日から台北市と新北市の路線バスでICカードを利用するときは「上下車収費(上下車収票)」となりました。これは、乗車、下車時ともにカードをかざして支払う方式です。
運転席脇のICカードリーダー<br />「感應區(SSENSOR ZONE)」部分にICカードをかざすとピッと音がする
運転席脇のICカードリーダー
「感應區(SSENSOR ZONE)」部分にICカードをかざすとピッと音がする

降りるときは降車ベルで合図をする

日本と同じで、目的の停留所で降りるためには降車ベル(下車鈴)を押して運転手に知らせる必要があります。
【台湾の路線バスの乗り方】バスに乗る手順と留意点
ベルを押すと効果音または音楽が鳴ります。

ベルを押すタイミングは?

バスの車内前方に電光掲示板がある場合は、案内表示から次の停留所名の確認が可能です。また、中国語、英語のアナウンスも流れます。
台湾路線バスの電光掲示板
台湾路線バスの電光掲示板
    電光掲示板の案内表示
  1. 下一站:〇〇〇
    (次の停留所:〇〇〇)
  2.   ↓
  3. 接近:〇〇〇
    (まもなく:〇〇〇)
ベルを押すタイミングは、目的の停留所の1つ手前の停留所をバスが通過した後、電光掲示板に「下一站:〇〇〇」と目的の停留所名が表示されたときが丁度良いように思います。

電光掲示板がなかったり故障していたりする場合は、窓からのぞいて直接停留所名をチェックし、1つ手前の停留所を越えた後に押すことになります。ただし、停留所名が死角で見えなかったり通過速度が速くて読めなかったり何かと難しいんですよね。私は日本人ですから漢字が読めますがそれでも相当緊張しました。

近くのベルが故障している場合は、他の席のベルを押すか、英語で「Stop Please(スタッ プリー)」と運転手に聞こえるように叫びましょう。

降りるときは停車前に移動する

目的の停留所に近づき電光掲示板に「接近:〇〇〇」と表示されたら席を立って出口付近へ移動しておきましょう。日本のように完全に停車してから移動するのでは遅く、運転手は降りる人がいないと判断して発車してしまいます。

下車時の運賃の支払いは?

運賃の徴収が原則通りでないことも

ICカード払いの場合は原則通り

ICカード払いの場合は、2019.7.1の改定以降は「上下車収費(乗車、下車ともにカードリーダーにカードをかざして支払う方式)」に統一されたので常に原則通りで例外はありません。旅行者の皆さんが神経を使う必要はありません。乗るときと降りるとき両方でピッとすればいいのです。

現金払いの場合は例外も

面倒なのは「現金払い」の時です。

バス会社や運転手によっては二段票路線(30元)にもかかわらず、初めから「下車収費(後払い)」表示になっていて一段料金(15元)で済む場合があります。また、乗車区間によっては乗車時に「下車収費(後払い)」、下車時に「上車収費(前払い)」表示となり乗車時、下車時ともに払うタイミングがないおかしな事態が発生する場合もあります。

前者のケースは一段料金でやりすごしてかまいませんが、後者のケースではそのままだと無賃乗車になってしまうので、たとえ下車時に「上車収費(前払い)」表示だったとしても例外的に一段料金(15元)を支払わねばなりません。

運転手も結構適当なところがあるようなので、イレギュラーがあることを念頭に置いておくと慌てることもありません。また、三段票収費の場合は路線によって支払い方式が違います。

旅行者の皆さんが現金払いする場合は、乗車時に運転手に行先を告げて指示を仰ぐのがよいと思います。最初に全額を支払い、支払い済みを証明する札をもらい下車時に返却する路線もあります。

同名のバス停が複数あることも

同じ名前のバス停(グーグルマップ参照)
同じ名前のバス停(グーグルマップ参照)
台湾の路線バスには、同名の停留所が複数あるケースがあります。 ここでの複数とは、道路の上り車線側と下り車線側に道路を隔てて設置されている2つの停留所(雙邊設站)のことではなく、周辺に複数設置されている上の図のようなケースを指します。

停留所名が同じでも路線が異なるため停車するバスも違ってきます。乗車するときはもとより地図を見るときにも注意が必要です。また、雙邊設站の場合は進行方向の確認もしっかり行いましょう。

その他の留意事項

バス内は飲食禁止

バス車内は飲食禁止です。

シートベルト着用は義務

高速バスか路線バスかに関係なくシートベルト着用は義務ですが、路線バスの場合高速バスに比べて実際に着用している人はほとんどいません。

両替機もおつりもない

バスには両替機がなく、おつりも出ません。乗車前に必ず小銭を準備しましょう。また、ICカードを使用するときも残高不足にならないよう、特に長距離バスに乗車するときは注意しましょう。

運転が荒い

台湾のバスは運転が荒いので注意してください。 [肥満度チェック] 実は肥満じゃない?
#路線バス #注意点 #注意事項 #おつり #両替 #シートベルト #停留所 #バス停

  • 台湾路線バスの初心者必見!まずは「路線バス体系」をざっくり理解しよう!
    初めて台湾で路線バスに乗るときに知っておくと役立つ知識について質問形式で簡単にまとめています。詳しくは別の記事で説明しているのでここでは要点を見ていきましょう。
  • 台湾の路線バスで悠遊カードを使うメリットは?
    路線バスの運賃の支払いに交通系ICカードを使うと乗り継ぎ割引などのお得があります。さらに、小銭を準備しておく手間やストレスが軽減するのでICカードは快適な旅行のための必須アイテムと言えます。
  • 台湾のバス関連用語一覧
    台湾で路線バスや長距離バスを便利に利用するには台湾の言語で書かれた案内表示や路線図を理解することが重要です。ここでは、バス関連用語の意味を一覧表にまとめました。
  • 【台湾の路線バスの乗り方】バスに乗る手順と留意点
    台湾で路線バスに乗る前にぜひ確認してほしい注意事項です。バス停では手を挙げてバスを止める、車内に両替機がないなど日本の路線バスとの違いが分かります。
  • 【台湾の路線バスの時刻表】路線や時間帯によって運行方式が変わる!?「発車時刻」と「運行間隔」
    台湾のバスは、途中のバス停に時刻表がないかわりに、始発点にのみ出発時刻表が存在する「固定班次」と運行間隔だけが定められている「非固定班次」で運行されています。
  • 【台湾の路線バスのしくみ1】路線タイプと運賃体系を知る
    台北の路線バスは、「一段票收票」「二段票收票」「三段票收票」などの路線タイプによって運賃の支払い方法が異なります。ここでは、この運賃体系の基本についてまとめました。
  • 【台湾の路線バスのしくみ2】運賃は前払い?後払い?「上下車収費」とは?
    台湾で路線バスの運賃の支払いのタイミングはいつ?実は、ICカード払いか現金払いかによって違いがあります。
  • 【台湾の路線バスのしくみ3】現金払いする際の支払いのタイミングを路線図から推測する
    乗車前に路線図を見て「運賃がいくらか」また、現金払いの際は「前払い」か「後払い」かを予測する方法です。事前に分かると安心です。
  • 【台湾のバス路線図の見方】実際のバス路線図を読み取るコツは?基本知識から読み取り方まで
    台湾の路線バスは路線図の形式が統一されていないため非常に分かりづらいですが、ここで基礎知識を得ればたいていの路線図が理解できるようになります。
  • 【捷運連絡バス(MRT連絡バス)】藍23、紅5などカラー表示付き路線番号のバス
    藍28や紅5のように路線番号に色名を冠するMRT連結バス。このバスに乗ると、同じ路線カラーのMRT駅にたどり着くことができます。
  • 【幹線バス(台北メトロバス)】台北市街地の主要幹線道路を主に走る路線バス
    台湾の路線バスのうち、台北市街の主要幹線道路を直行する「幹線公車(幹線バス/台北メトロバス)」と呼ばれるものがあります。ここではその路線図や運行間隔をまとめています。
  • 【台湾のバス公式サイト一覧】現地の路線バス公式サイトのリンク一覧
    台湾現地の公式サイトをまとめています。最新情報や詳細の確認に役立てて下さい。
  • 【高速バスの整理券】高速バス乗車の際に渡される整理券とは?
    台湾では高速バスに乗車するときに整理券を渡される場合があります。ここでは整理券の受け取り方や整理券が存在する理由などについてまとめています。
All copyrights by MoreTaiwan.com 機能改善、追加の問い合わせはltoolnet@daum.netへお願いします。 | Privacy Policy